【腰痛対策必見】 体の使い方で腰痛は防げる!?
本記事の目次
介護と腰痛
介護に関わる方の多くの悩みとして、
- 日々の介護で体を痛めてしまう…。
- 動けない方の介護が難しい…。
ということが挙げられます。
これら2つに共通することといえば、
いずれも介助する側の
『体の動き』
『体の使い方』
の問題と言えます。
その中で特に問題となるのは
『腰痛』
ですね。
厚生労働省の報告では・・・
こういう報告があります。
平成31年(令和元年)に発生した休業4日以上の業務上疾病(しっぺい)は8,310件。
うち5,132件が腰痛(災害性腰痛)で、全体の約6割に上ります。
業種別に見ると、介護職を含む「保健衛生業」が最も高く、5,132件のうち約3割にあたる1,648件を占めます。
(※出典:厚生労働省「業務上疾病発生状況等調査(平成31年/令和元年)」)
これから見てもわかるように、
医療や介護を専門として扱う職の中でも腰痛は大きな問題となっています。
国も以下のように対策を挙げていますね👇
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei02_00005.html
専門職でこの状況ですから、
一般の方が介護を行おうとすると・・・
やはり腰痛など、体の痛みを生じやすいというのが考えられます。
ちょっとしたコツで防げる腰痛
介護の中で特に腰痛が起こりやすい動きとして、以下のものが挙げられます。
- 入浴介助
- 移乗介助
- トイレ介助
- おむつ交換
- 体位交換
いずれも中腰や前かがみの姿勢、急な腰の捻り、長い時間同じ体勢になる、持ち上げるといったことが原因となります。
ではその原因から対処法についてお話していきますね。
前かがみの姿勢になること
介護のときの姿勢として、よく 『かがむ』 ということがあります。
このかがむという姿勢は、つい行ってしまいがちな姿勢になりますが、
体を痛めやすい姿勢の一つです。
前かがみの姿勢がなぜ悪い?
それでは、かがむという姿勢を考えてみましょう。
まずかがむという姿勢をなぜ行うかというと、対象となる方に近づくためですね。
そしてかがむということは、体の重心の位置は高いまま、背中(腰)だけを曲げていることになります。
つまりは曲がっている頂点のところ、腰の1点に力が集中することは想像できると思います。
股関節を使おう!
先程述べましたが、なぜ前かがみになるかというと、
対象となる方に近づくためでしたね。
そしてその前かがみが体を痛める原因となることもお話しました。
では、どのようにすればよいか?
対象となる方への接近方法を少し変えてみましょう!
体をかがめるということから、
『股関節を使って重心を下げるようにする!』
とよいと思います。
つまり足が使えると、腰のみに負担がかかるということを防ぐことが出来ます。
そして、足は太もも、ふくらはぎなど大きな筋肉があります。
大きな筋肉を効果的に使えると、それだけパワーを出すことが出来ますし、
少ない労力で最大限の効果を出すことが出来ますね!
股関節の動きチェック方法
簡単なチェック方法として、しっかりしゃがむことができれば股関節に十分な動きがあるということが言えます。
ただしひとつ注意として、できるできないが大切なことではありません。
大事なことは今の自分の体の状態を知ることにあります。
そこから改善方法など、やるべきことが見えてきますので、ぜひチェックしてみてください!
※注意ですが、無理に行うと痛みを起こすことがありますので、けっして無理はしないようにしてください。
それでは、今回はここまでです。
今後続きをお話していきますね!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
伊達あさひ
コメントフォーム